大学卒業後、無資格未経験から整備士に挑戦。それでも新人賞を受賞。そこにある理由(2024年入社・自動車整備士)

画像

無資格未経験でも自動車整備士としての人生を歩むことのできるウェルビングループ。 
入社社員の4人に1人が、無資格未経験からのスタートです。

そしてウェルビングループは資格取得に向けての講習会やその費用などをサポートしております。

「整備士として活躍したい!」

その想いがあれば、どんな方でも挑戦することができます。

無資格未経験の整備士として入社後、1年以内に整備部門月間総合1位、そして新人賞を獲得するまでに成長した社員に、インタビューを行いました。

【プロフィール】
2024卒。東京都出身。趣味は車と温泉巡り。自動車整備士として車検立ち合いと一般整備を担当。

未経験からのスタート

私は就活をする上で初めから整備士になるとは考えていなかったです。
自動車は好きでしたが、勝手に自動車業界に就職をすれば営業職として、
働くものだと思っていました。

ただ、ウェルビングループは整備未経験の私でも整備士になれる道を開いてくださいました。

経験者の同期が周りにいたので最初は右も左も分からず不安な気持ちでいっぱいの日々。
しかし、そんな私でも安心できるように2ヶ月間の整備士研修が設けられており、
整備士として働く上で必要な基礎から学ぶことができました。
本配属されてからは、整備士として自信を持って働くことができました。

整備士としてのやりがい

仕事内容はオイル、バッテリー、タイヤ交換などの一般整備から、オイル漏れ修理、水漏れ修理といった難しい整備まで行います。

整備以外の仕事としては、車検のお客様立会いの説明があります。お客様と実際に車の状態を確認しながらメンテナンスのお話をしたり、車検の見積作成を行ったりします。

1日で多くのお客様と立ち合いをするので、
整備士でもお客様とこんなにお話をするとは驚きでした。

ただお客様とのコミュニケーションから、
私は仕事のやりがいを見つけました。

それはお客様から温かなお言葉をいただけることです。

「またあなたに車検をお願いしたいです。」

「車の説明がとても分かりやすく丁寧で助かりました。」

このようなお言葉をお客様からいただいたときは、とても嬉しかったです。
今後もお客様が安心安全にカーライフを送れるよう精進していきたいと思える瞬間です。

目標に向かって突き進む

社会人1年目はとても重要な時期です。
1年目はわからないことが多いので、
たくさんの業務内容や経験を吸収できる良い期間だと考えています。

入社してからの1年、
「真面目に本気で仕事を頑張る」
「今チームで何を目標にして進んでいるのかを把握し、チームに貢献する」
これらを個人的な目標としていました。

そこから働いていくうちに、先輩方の姿を意識し始めるようになりました。
自分が足を引っ張らないようにと思うと同時に、
チームとしての目標である「月間車検台数および単価の向上による収益最大化」を達成するため
自分にできることをたくさん実践していきました。

チームという存在の有難さ

自分にできることはないかと考えるようになってからは、
普段の業務から積極的に動くようになりました。

業務中は、先輩方の立ち合いを聞いて良いところを盗み、
業務終了後は先輩方にロープレをお願いしました。

たくさんの失敗もしてきましたが、
先輩方がチーム一丸となって助けてくださり、自分の成長に繋げることができたと思っています。

※当社では「チームメンテナンス制」という制度を採用しております。
この制度は1台のお車に対して2名以上で協力しながら整備を行うことを言います。
安全性確保のためはもちろんのこと、分からないことがあればすぐに周囲の先輩に相談することがで きるので安心して整備に集中することができます。

自分の努力が形になった瞬間

自分にできることを率先して行った結果、
速太郎総合1位を獲得することができました。
速太郎総合1位とは車検実施台数と車検・一般整備の平均単価の両方で最も優れた成績を収めた人に贈られる表彰です。

正直狙っていたわけではなく、チームの目標達成を目指していくうちに自然と得られた結果だと思います。ただひたむきに真面目に仕事をしてきてよかったと思える瞬間でした。

また年1回開催される社員総会にて、「新人賞」も獲得することができました。
 純粋に嬉しかったですし、新人賞は生涯で一度しかいただけないのでとても感動しました。
この1年頑張ってきてよかったと思えました。
みなさんの投票で獲得できましたが、
その期待を裏切らないように今後もさらなる成長を遂げていきます。

整備士人生のその先へ

今後の目標は、「先輩方をフォローできる存在になる」です。
今までは新入社員という立場上、先輩方に助けられながら仕事をしてきました。
1年間私の面倒を見てくださった先輩方に少しでも恩返しがしたいと思い、この目標を立てました。

先輩方でも困っている時や、助けて欲しい時があります。このような場面ですぐ動ける人間が今後成長していける人だと思います。つまり、指示待ち人間ではなく、自主的に行動ができる人間ということです。先輩方を助けることもでき、自分自身も大きく成長ができるため、お互いwinwinな関係です。

今後は先輩方が私を助けてくださったように、私も先輩方をフォローし、それを自分の成長に繋げながらチームに貢献できる人になります。

就活生の皆さんへ

最初は整備に関して右も左もわからず不安に感じると思います。
ただ、弊社はそこを理解しているので、未経験でも立派な整備士になれるようサポートしてくれます。そういった環境は整っているので、自信を持って入社してきてください!!